車高を下げた車の写真

車の車高をいじってみよう、という方はかなりの車好きです。

興味のない人には全く気にならないと思いますが、少しでも車高を下げたりインチアップすると、外観がかなり変わります。

ただ、カッコイイからといって闇雲に車高を下げてしまうと、車検に通らないこともあるのです。

今回は、「車検と車高」について解説してゆきます。

車検に通るのは車高9cmまで

車高に関する規定は、道路運送車両の保安基準(最低地上高)第85条

自動車の地上高は(全面)9㎝以上であること

規定されています。結論から言うと、車高は9cm以上必要ということになります。

ただし、単純に9cm以上あればばよい、というわけではありません。以下注意事項です。

車検で言う「車高」とは

車検でいう「車高」とは、正式な自動車用語では「最低地上高」と言って、「水平な地上面から自動車の最も低い所までの垂直距離」を指します。
ここで言う「自動車の最も低い所」というは、その名の通り「地上面から車の一番低い所」を指します。

その際の前提条件としては、

  • 測定する自動車空車状態であること
  • 測定する自動車のタイヤの空気圧は、規定された値であること
  • 前輪と後輪の真ん中(地上面に接している所)の間を計測
  • ロアアームや樹脂製のエアロパーツは除外

となっています。

車高を表す車のイラスト

出展:E-PARK

前輪と後輪より先には別の規定がある

前輪の中心より前の注意事項

・フォグランプ

フォグランプの取り付け位置にも定めがあります。

地上から下縁より250㍉以上、上縁で800㍉以内、正面から見て車の最外測から400㍉以内、左右対象の位置に取り付ける

と既定されています。つまり、車高を変更して既定に収まらないと車検には通らない、ということです。

・ウインカーの位置

ウインカーの位置についても規定があります。

指示部の上縁の高さが2.1メートル以下、下縁の高さが0.35メートル以上、前方や後方に対しての指示部の最縁内の間隔は600ミリ以上、指示部の最外縁は自動車の最外側から400ミリ以内

と規定されています。

一般ユーザーが車高を落としてウインカーの位置が車検に関わることはほとんどありませんが、トヨタの86ユーザーにとっては問題があります。

余談になりますが、実は86前期型は純正車高でウインカーの位置が法令ギリギリです。車高を15mm~20mm下げると、法規の「地面より350mm以上」を保てなくなります。

後輪の中心より前の注意事項

・マフラー

純正マフラーから社外マフラーに交換している場合は注意が必要です。社外マフラーは純正に比べてパイプの軽が太く、取り回しがストレートの物ほど、低い位置にくる傾向があるからです。

車高調は車検に通るのか

車高を下げるためには、ローダウンサス(スプリング)か車高調を入れることになります。

ローダウンサスは安価ではありますが、いったん取り付けるとなかなか取り外しは安易ではありません。

一方車高調は少し効果ではありますが、その名の通り車高を調整できます。

では、この車高調でローダウンした車は車検に通るの?ということですが、

適合している商品であれば車検に通ります

先程の保安基準でいえば、

車高の計測は車高を任意の位置に保持できる車高調整装置(車高調)は車高が最低になる位置と最高になる位置の中間の位置で計測する

となっています。

最高高が9cmの車高調を入れていて、車検のときに9cmあれば良い、というのではなく、車高調の中間で9cm必要ということです。

一昔前までの車高調は、この基準に適合しない物も多くありましたが、最近の製品では基準に沿った設計をされているので、基本的には大丈夫ですが、一応事前に確認はした方が良いと思います。

エアロパーツはどうなの

これまで「車高は自動車の最も低いところで9センチ以上必要」とお伝えしてきましたが、エアロパーツに関しては違います。

実は、エアロパーツは車高に含まれず5センチ以上の高さがあれば車検を通す事ができます。だだし、樹脂製であること、ライト類が埋め込まれて一体化されていないことが条件となります。

ただ、エアロパーツは車高だけではなく、車の全長や全幅にも影響を及ぼすものがあります。

純正で5ナンバーギリギリの規格サイズの車に、エアロをつけることで3ナンバーの規格になってしまうこともあるのです。

まとめ

車検を通すためには車高は一番低いところで9cm以上必要

ただし樹脂製エアロパーツは5cm以上あればよい

ウインカーやフォグランプの位置にも注意が必要

 

 

【あわせて読みたい】