ヘッドライト

趣味でヘッドライトを社外品に交換する方もいらっしゃいますよね。

もっと明るくしたい

白色の光色がいいな

など好みもまちまちです。

ヘッドライトは、夜に運転するには必須のパーツです。そのため、ヘッドライトなどの灯火類には法律で細かい規定があります。

車検の際も当然チェックされます。

では、どんな規制があるのでしょうか?今回は「ヘッドライトと車検について」のお話です。

車検に通るヘッドライトの条件

・灯光の色は、白色であること※ただし平成17年12月31日以前の車は「黄色」もOK

・左右で色が違ってはいけない

・色温度(ケルビン)は3500~6000K程度

・左右対称に取り付けられている

・ランプの数はロービームで2灯、ハイビームでは2灯ないし4灯

・ハイビーム時の明るさは、2灯式では1万5000カンデラ以上。4灯式では1万2000カンデラ以上

・最高光度の合計は、22万2000カンデラを超えないこと

・光の向きと角度は、ロービームは40m先のものを確認できること

・ハイビームは100m先を確認できること

・レンズの上部の高さが地面から120cm以下で、下部が50cm以上。ライト部の端からボディ側面まで40mm以内に収まっていなければならない

・バルブに着色されているものはだめ

・今流行のHIDでも、白色又は淡黄色で最高光度の合計が22万2000カンデラ以内であれば問題ない

ヘッドライトの周りをLEDでカスタムするのはOK?

最新の車は、ヘッドライトのまわりにLEDライトがついていてカッコイイですよね。

自分でLEDテープなどでドレスアップをしてみたい!という方もいらっしゃるでしょう。

でも、その際にも気を付けるポイントがあります。

色が「青色」であること

バンパーの開口部に取り付けること

明るさが300カンデラを超えないこと

点滅させたり明度が増減しないこと

点灯する光源が直接見えないこと

などです。ドレスアップのためには、ヘッドライトの周りを囲みたいところですが、これはNGです。

平成27年9月1日からヘッドライトの検査基準が変わりました

平成27年9月1日から、車検の際の前照灯の検査項目が従来の走行用前照灯(ハイビーム)からすれ違い用前照灯(ロービーム)に変わりました。

それまでは、通常はハイビームで走行し、対向車や前に車や人がいるときにはロービームにする、という前提での既定でした。

ただ、実際は普段ロービームで走行し、暗くてrん法が見えないときなどにハイビームにする、というのが一般的です。

そこで、このような改定が行われたのです。

それまでは、ロービームでの検査ではなかったので、ものすごく眩しい対向車を見かけたことも良くありました。

この改定後により、そのような車は随分と減ったような気がします。